2023/04/11 15:15
こんにちは!木工工房工楽です。
今回は ナラ という木についてのお話です。
あまり耳にしないようなするような…というイメージかもしれませんが、意外と身近に生えているかもしれません。
小さい頃どんぐりを集めて遊んだことがあると思います。
そのどんぐりがなる木が「ナラ」の木です。
ナラの木は広葉樹のひとつで、日本・中国・ロシアなどが主な産地で、
日本でも古くから愛されている木のひとつになります。
ナラにもいろいろありますが、日本でよく使われるナラ材は「ミズナラ」と言われています。
中でも北海道産のナラは「ジャパニーズオーク」と呼ばれ、海外では高値で取引されるほど人気です。
国内外ともに希少であると言われており、市場や輸出が制限されるようになってきています。
需要が大きにも関わらず、供給が十分ではないため値段が上がり、希少性が高まっています。
また、強度が高く、耐水性も高いため
古くからお酒の樽の材料としてもよく使われてきました。
耐水性ではなく、タンニンという成分が含まれており、
この成分は防虫効果もあり、
水回りの木材として使用されることもあります。

最後までご覧いただきありがとうございました。